なぜWebライターに挑戦しようと思ったのか

きっかけは、我が家の収入減少です。コロナウイルスの影響でボーナスがゼロになり、月給もやや下がりました。年間の特別費をこのボーナスから出していたので、計算が大きく狂う事態に陥りました。
その分、私が働けば良いのですが、これ以上仕事に出る時間を増やすと子育てに影響が出てしまいます。それでは元も子もありません。
自宅でできる仕事があれば、休みの日でも家にいながら安心して働けます。
Webライターを選んだ理由

昔から本を読むのが大好きなので、良質な文章には触れていました。活字に抵抗は無いので、この点はポジティブに捉えています。
しかし、これまでアウトプットの習慣がありません。読むのと、発信するのとでは大きく異なります。
全く自信は無いのですが、他に選択肢が無かったと言うことは事実です。
ポジティブに捉えると、方向性・目的に迷いはありません。
それだと労働収入が回復すれば辞めるの?

いいえ、辞めません。
今回のことで、自分の看護師人生を見つめ直すことになり、キャリア(人生、職業)について調べ直したり、セミナーを受けたりしました。
自己実現に向けて、ワークライフバランスをとりながら一つの職場に捉われず、個人的な働きかけをしていく。
この言葉で、視野がすごく開けました。
とても大変なことですが、自分の道をこじ開けていきたいと思います。
Webライターを目指すに当たり、どうやって学習していくのか

私は、「不器用だけど、一つずつしっかり吸収したいタイプ」です。インプットにばかり時間を取ってしまう恐れがあるので、独学ではなく講座でテンポ良く学ぶことを選択しました。
- 私のお金を出せる範囲で、求めている内容が学べる講座として、「 Webライティング技能検定講座」32000円+本試験代6000円+ID代3000円(合計41000円)を選択。
- Webライターに関する無料セミナーに参加。
- Webライターさんのブログを拝読。
上記3点を進行しています。
アウトプットの習慣化

私は現在、note(https://note.com/poppu)・Twitter(https://mobile.twitter.com/pop617595)・ブログをやっています。これらは、Webライターに挑戦することを決めてから始めたものです。
それまでのSNSは、Instagramで見るだけだったので上記3つの操作方法はもちろん、用語の意味もわからない状態です。
アウトプットを習慣化するためにも、定期的に更新していきます。
今後の学習方法

アウトプットは継続します。
ライティング技能検定講座が終わった後は仕事を受注しつつ、書籍やセミナーを活用した独学にシフトチェンジします。
おわりに

仕事に生半可な気持ちで取り組むことは致しません。時間を有効活用しながら自己研鑽していきたいと考えます。クライアント様や、他のWebライター様に失礼がないようにしていくことが、今の最大の目標です。
頑張ります☆